ネベリスクの座礁船「ナジェージダ(希望)号」は今?

昨年の11月28日未明に、強風に煽られ操船不能となってネベリスクの海岸で座礁した小型タンカー船ナジェージダ号。
一時は、積んでいた重油が漏れ出しネベリスクの海岸線を汚染。
ロシア非常事態省を始め、多くのボランティアの献身的な働きにより、被害は最小限に止まった模様。
海の荒れが収まる春を待って、ナジェージダ号は解体されるとの事。
とにかく、大事故にならず日本への被害もなく何より何より。

解体を待つ現在のナジェージダ号。船体は波しぶきと寒さのため、その多くが結氷している(2/2/2016)。
conv0009.jpg

12月6日のボランティアの賢明な作業によって回収された油ゴミと綺麗になった海岸
conv0010.jpg

船内に残った油の抜き取り作業と、急ピッチに進められていたナジェージダ号へ続く取り付け道路(10/12/2015)
conv0011.jpg

サハリンの雪だるま、スニェカビーク!

ホルムスクの港が見える丘で見つけたスニェカビーク(雪だるま)。
姿形は日本のそれと違ってスリムな体型。
スニェカビークと並んでハイ!ポーズ。
conv0001.jpg

conv0002.jpg
posted by ブログ担当 at 14:54Comment(0)その他

サハリンの氷穴釣りの季節到来

写真は、昨日、公務でレスノエ村(旧落帆)へ向かう途中のユジノサハリンスク近郊にある汽水湖イズミエンチボエ湖(オホーツク村ツナイチャ湖に隣接)での様子。
12月に入ってからの冷え込みで、湖中央部の氷の厚さはまだまだ薄いものの、湖畔周辺の氷の厚さは10㎝ほどに。
そのため、チカ狙いの釣り人が大集結。レスノエ村に向かう道路は大渋滞。身動きの取れない状況に。
車の止め方、どうにかならないのかな?
conv0001.jpg

conv0002.jpg
レスノエ村へ向かう道の両サイドは駐車場に。そのため、通行できるのは道路中央の1車線のみ。
当然ですが、すれ違えるわけが有りませんから、話し合いでどちらかが2,3百mバックする羽目に!
conv0003.jpg

サハリンに今も残る奉安殿(その2)

前回に引き続き、サハリン・ホルムスクに残る奉安殿をご紹介。

ユジノサハリンスクとトマリへの分岐点となる交差点から、トマリ方面(北へ)へ車で2、3分。
道路左脇(海岸側)にポツンと建っている。
しかし、隣りで資材置き場の造成工事が進んでおり、何時壊されるとも限らない超危機的奉安殿。
conv0004.jpg
conv0016.jpg
設置学校名は不明。
住所:ホルムスク市レソザヴォツカヤ通(R495)沿い
(レソザヴォツカヤ通とミチュリナ通との交差点から北へ約400m)
樺太時代の住所は「知志内」または「宇遠泊」なのだろうか?

旧真岡郡清水村二股(チャプラノヴォ)に残る奉安殿。
おそらく二股国民学校に設置されていたものに違いない。
conv0001.jpg
conv0013.jpg
住所:ホルムスク地区チャプラノヴォ村(ホルムスクから約30Kmユジノサハリンスクより)

サハリンに今も残る奉安殿(その1)

奉安殿とは、太平洋戦争以前に天皇と皇后両陛下の御真影(写真)と教育勅語(戦前の教育理念を説いた勅語)を安置した独立棟で、主に尋常(国民)小学校などに建てられた構築物。
戦後、GHQの命令(神道指令)により日本国内に有るその多くが破壊され、日本国内にはほんの僅かに残るだけと云う。
一方、ここサハリン(旧南樺太)には、GHQの破壊命令から免れた奉安殿が数多く現存する。
そんな奉安殿の中から、ホルムスクに現存する奉安殿を、2回にわたってご紹介します。

旧真岡第一尋常(国民)高等小学校
住所:ホルムスク市モスクワスカバ通1
ホルムスク市内で最も保存状態が良いと思われる奉安殿
conv0003.jpg
conv0015.jpg

旧真岡第二尋常(国民)高等小学校
住所:ホルムスク市マカロフ通2
屋根、壁とも朽ち果て、最悪な保存状態。
おまけに、基礎に空いた横穴は奉安殿を寝床とする5匹の野犬の出入り口に。
conv0002.jpg
conv0014.jpg

ヨールカの季節到来!12月のユジノサハリンスク

今年の残すところ後一月余り。
州政府前広場に、例年に比べ1週間ほど早く出現した高さ20m程も有ろうかという巨大ヨールカ。
ヨールカとは、簡単に云うとロシア版のクリスマスツリー。
ただし、12月25日のキリストの誕生日を祝うためのものではなく、新年(元旦)と神現祭(1月7日)とを祝うためのもの。
点灯式は何時なのかな?
conv0001.jpg
conv0004.jpg

ユジノサハリンスクの冬の始まり

初雪から、凡そ一月余り。
昨日昼からの大雪で街一面、白銀の世界。
どうやら根雪になりそうな様子。
ユジノサハリンスクの長い冬が始まりました。
conv0001.jpg

conv0007.jpg
綺麗に除雪された小公園の遊歩道。今や、除雪体制は北海道より格段上。
conv0008.jpg

ホルムスク、初冬の釣り人達

休日を利用し、久しぶりにホルムスクを訪問。
防波堤には「チカ」狙いの多くの釣り人が。
「チカ」は北海道にも数多く生息するサケ目キュウリウオ科ワカサギ属の小魚。
味がワカサギにソックリで、てんぷら、フライが美味。
サハリンの人たちはどうやって食べるのかなぁ?
conv0001.jpg

conv0010.jpg
日本統治時代の防波堤は今も健在。

ユジノサハリンスクの『WiFi FREE 東屋』

紅葉真盛りなユジノサハリンスク。
ウォーキングを兼ねて市内のガガーリン公園を散歩。
知らぬ間に公園内に建てられた東屋が2棟。
何と!日本では絶対あり得ないであろう、WiFi機能が備わった東屋。
流石!地下鉄内(モスクワ)もWiFi FREEな、IT先進国ロシアの成せる技?
conv0005.jpg

conv0006.jpg
posted by ブログ担当 at 11:20Comment(0)その他

秋深し ユジノサハリンスク

一時帰国のためサハリンを離れて一月余り。その間、市内の様子は一転。
ユジノサハリンスク市内は只今、秋真っ盛り。
初雪もソロソロ近いかな?
conv0001.jpg
ユジノサハリンスクのメインストリート・コムニスチチェスキー大通。
9月9日とは明らかに色合いが違います。
conv0007.jpg

近づく秋の気配、ユジノサハリンスク

9月に入り、ユジノサハリンスクでは連日晴天の日が続いています。
それに伴い朝の気温も一桁台に突入。
ふと気づくと、街路樹のナナカマドの実も真っ赤に。
本格的な秋の足音が近づく今日この頃です。
conv0005.jpg

conv0006.jpg

今でも現役! ユジノサハリンスクに有る、昭和初めの文化住宅

先日ご紹介した拓殖学校から程近くにある日本の文化住宅。
1935年(昭和10年)に建てられた物件との事。
驚くことに、80年経った現在もロシア人の老夫婦が暮らしている。
conv0013.jpg

外壁は風雨に強いと言われた南京下見板張り(重ね張り)。
conv0021.jpg

玄関先、上がり框(写真上)。明らかに日本の造りだという事が見て取れる。
襖は壁紙が張り替えられているものの、天井ともに当時そのまま(写真下)。
conv0020.jpg

昔懐かしい、玄関横の石炭庫と便所の汲み取り蓋(写真上)。
庭には石畳の小道。
conv0022.jpg

今日(9月1日)から新学期! ユジノサハリンスク

ロシアでの9月1日は、新学期始まりの日。
長~い、夏休み(3か月間)の終わりの日でもあります。
写真は、ユジノサハリンスク市で最も伝統が有る、第1番学校の校門前で開門を待つ生徒たちの様子。
友人たちとの久しぶりの再会で、生徒たちの顔には笑顔が自然と溢れています。
conv0001.jpg
posted by ブログ担当 at 16:30Comment(0)その他

必見! 樺太庁拓殖学校(豊北農業学校)

ユジノサハリンスクの北に隣接してある集落ノボ・アレクサンドロフスク。
日本統治時代には「小沼」と呼ばれた地である。
日露戦争終結の翌年(1906年)には、すでに小沼には農事試験場が置かれ、樺太において当時の最先端の農業・畜産業を実践する地となっていた。
そんな環境の下、1934年(昭和9年)に開校したのが樺太庁拓殖学校。後の豊北農業学校(1941年校名変遷)である。
conv0001.jpg

開校当時は、凸型をした正面の造りだったが、戦後ソ連時代に総3階建てに増築されている。
2階、3階部分にハッキリと残る増築部分との境目。
conv0020.jpg

御影石と思われる当時そのままの階段手すり。
conv0021.jpg

戦後暫らくは、農業学校の寄宿舎として供用されていたが、現在は一般のアパートになっている。
近くには奉安殿が。今は一民家の倉庫として使われているようだ。
conv0022.jpg
住所:ユジノサハリンスク市ヴォストチナヤ通11